岩内町郷土館ブログ

岩内町郷土館でのイベントやお知らせ、
岩内町に関する情報や岩内町の様子などを発信しています。

できごと高橋信夫飛行士の胸像の由来が明らかに!

 2階展示室にある「高橋信夫飛行士の胸像」。長らくその由来を知る人はいなかったのですが、意外にもその由来が千葉県千葉市の千葉寺(せんようじ)にあるということが新たにわかりました!


IMG_3767.JPG

(開催中の企画展で詳しく紹介しています)


 この胸像の台座が、千葉寺の境内に残されているというのです。

 高橋信夫飛行士は、大正時代、日本で初めて創られた千葉県の稲毛海岸「白戸飛行場」の飛行士でした。我が国の航空史の先駆者、白戸栄之助の愛弟子でもありました。


1493104026948.jpg1493104027132.jpg

(千葉寺境内に残る胸像の台座 インターネット航空雑誌ヒコーキ雲掲載)


 大正12年、訓練中の事故で高橋飛行士は亡くなってしまいます。師の白戸栄之助はその死をたいへんいたみ、同じ年に亡くなった、やはり愛弟子であった嶋田武男飛行士との、二人の胸像を制作し、千葉寺に追悼の碑を建てました。

 ところが、戦時中の金属供出でその銅像は失われてしまいます。郷土館に保存されているのはその像の「石膏型」なのです。作者は彫刻家田島亀彦、大正13年制作です。(千葉市教育委員会発行「千葉いまむかし」より)


 さかのぼる大正8年、高橋飛行士はこの岩内町に来て飛行機を飛ばしました。どのような経緯でこの航空披露が開催されたのかは不明ですが、集まった大観衆は初めて見る飛行機に大興奮であったと記録にあります。

 高橋信夫は、明治期に岩内町で私学校を創設するなど、岩内の教育行政に大きな偉業を残された高橋常四郎の孫にあたります。父萬吾は、神恵内方面で漁師の親方であったそうです。信夫自身は岩内出身ではなく準岩内出身といったところ。しかしながらお祖父様のご縁で岩内の空を凱旋飛行されました。


ぱとりあal2005.jpgぱとりあal2006.jpg


ぱとりあal2008.jpg

(大正8年6月15日。岩内上空飛行)


IMG_1930.JPG

(町内大和公園にある、高橋常四郎の石碑)


 この時代の地方都市で飛行機の発着飛行は実に珍しく、昭和の偉大な郷土史家佐藤弥十郎氏の言を借りていえば

「岩内というところはこわいところだ」(笑)

 今の町民センター、旧中央小グランドの高台を発着、老古美、前田の上空を飛んだということです。 


1493104026684.jpg1493104026375.jpg

(稲毛民間航空記念館には、高橋信夫飛行士の奉納したプロペラなど、ゆかりの資料があるそうです)


 なお、このたび千葉市で発行された「千葉いまむかし」という冊子にて、白戸飛行場と高橋信夫飛行士の資料が詳しく紹介され、郷土館にある胸像についても紹介されました。


 さらに千葉寺の台座の写真等は「インターネット航空雑誌ヒコーキ雲」さんにもご協力をいただきました。


 ありがとうございます!

posted by 岩内町郷土館 at 2017年04月27日23:37 | Comment(0) | TrackBack(0)

できごと平成29年度 郷土館オープンです。

 いよいよ平成29年4月7日金曜日、午前9時より郷土館が開館します。お近くの方も遠方よりの方も、たくさんの皆さんのお越しをお待ちしております。


IMG_3698.JPG


「とはいっても、一度見たし展示も変わらないんじゃ?」……と、思っている方、もちろん、おおまかな岩内の歴史は不動です。が、過去の歴史を掘り下げて知ろうとするとき、思いもよらぬところから意外な新発見もあり、これこそが郷土館の楽しさ、魅力でもあるのです。

 岩内。長い長い歴史です。埋もれた資料がどっさりあります。何度来ても、面白いものがきっとあります。


IMG_3697.JPG


 是非、あなたのお気に入りの「歴史物語」を見つけに来て下さい!

posted by 岩内町郷土館 at 2017年04月07日00:07 | Comment(0) | TrackBack(0)

できごと140年前の司法と警察が蘇る…特別企画展スタート

 本年度第四回特別企画展は「明治期の岩内の行政・司法展」とのテーマで展開いたします!

IMG_0043.JPG

 明治9年(1876)智恵光寺境内に札幌警察の巡査派出所が置かれたのが、岩内警察の始まりでした。明治初期の混乱期、北海道は函館戦争などという特殊事情もあり、人々の暮らしを守る警察業務は早くから求められていました。

企画展4001.jpg

 今回は、当館所蔵の警察、裁判所関連資料を総動員。実は初公開なのが、下の写真。上の、最初の警察庁舎の写真は、以前から館でよく見られていたお馴染みの写真ですが、これはその裏書きで、写っている方の肩書きや氏名が今回初めて明らかになりました。
 そしてその中の「探偵」である本郷松右衛門なる人に関連した古文書も展示します。

IMG_2946.JPG

IMG_2941.JPG

 この他、岩内警察署より特別展示用に借用したものも見ごたえあり! 
 当企画展は、11月20日(日)までです。
 この機会に、皆様のお越しをお待ちしております!!

posted by 岩内町郷土館 at 2016年09月20日16:52 | Comment(0)

できごと歴史講座 島野村の水田誕生秘話

「島野村あっての岩内町だし、岩内町あっての島野」という言葉を、古い歴史を知る方々よりよく聞かされます。今「島野村」という町村はなく、住所地名にもありません。島野村は昭和29年の大火を被った岩内町と翌年に合併したのです。でも郵便局は敷島内でも野束でもなく「島野郵便局」。岩野橋を挟んで、こっちでも向こうでも島野という地名は消えることなく、根強く使われています。
 そんな島野村の元役場にいた、吉田吉就さんがこのたび歴史講座でお話をして下さいました。

IMG_2870.JPG

テーマは「島野村の水田誕生秘話」。海の民が、初めて岡で水田を作る…人々や町の行政は、様々な困難を乗り越え、この小さな町に水田を開きます。大変面白いお話でしたので、詳細はさらに後日、まとめておきます!
 講座終了後、島野のはなしで参加者と話の尽きない吉田さん。今後もたくさん、お話をお聞きしたいと思います!

IMG_2871.JPG

IMG_2873.JPG



 

posted by 岩内町郷土館 at 2016年09月07日14:03 | Comment(0)

できごと国鉄岩内線廃線のシンボル、製作者と再会!

「ずっと以前から、ここにあるとは聞いていたんですが、半信半疑で……」

IMG_20160824_153511.jpg

 本日来館された、札幌市の久保昇次さんは、元国鉄、倶知安機関庫の機関士で、昭和30年代末より倶知安−岩内間を何度も往復されていたそうです。
 岩内線が廃止の時、久保さんは仲間の森義光さん、渡部要さんと3人でこの「さよなら岩内線」を制作。その後は倶知安を離れましたが、このたび岩内に来る機会があり、感動の再会となりました。
 国鉄ファンの方や地元も、貴重な資料として大切にしていますとお伝えすると、とても喜んでおられました。

 郷土館にある、いつも目にする一つ一つの資料は、ただ「ここにある」というだけではない、久保さんのようなさまざまな「だれか」の手がかかり、思いがあると改めて気づきます。
 大変ありがたいお写真を、今日も一枚撮らせていただきました!(r)

 

posted by 岩内町郷土館 at 2016年08月24日16:22 | Comment(1)

できごと200年余りの歴史、岩内神社例大祭

 毎年7月7・8・9日の岩内神社のお祭り。最終日の午後7時、ちょうど郷土館の角の交差点から国道は通行止め。ここから神社境内へと向かう、天狗さん、赤坂奴さん、お神輿さんの行列がスタート。途中、あちらこちらの商店軒先に、神輿が突入、最終日、迫力のクライマックスが始まります。

その前に、皆さんちょっと一服のひとコマ。

IMG_2149.JPGIMG_2150.JPGIMG_2153.JPGIMG_2155.JPG

 そして今年も、お神輿突入が郷土館にも! 先導の方が「がっつり奥まで入ってー!!」と、声をかけたかと思ったら、二つのお神輿が合図とともに一斉に突入してきました! 

IMG_2161.JPG

IMG_2162.JPG

IMG_2164.JPGIMG_2170.JPG

 何でしょう。感動というか感謝というか、大変有難い。文字通りの「有り・難や」の空気に包まれた時間でした。ありがたや。
 三日間ご奉仕された皆様、お疲れ様でした。有難うございました。(R)

posted by 岩内町郷土館 at 2016年07月10日15:43 | Comment(0)

できごと大正8年、高橋飛行士の岩内飛行

 先日、千葉県佐倉市より高橋信夫飛行士に関するお問い合わせがありました。
 高橋飛行士の胸像が、郷土館2階に収蔵されています。

IMG_1924.JPGIMG_1925.JPG

 実は、千葉県の千葉寺というところに、高橋伸夫とその弟子である島田武男飛行士の胸像の「台座」が残されているとのこと。本体は戦時下の金属供出でなくなってしまったのに、ナゼ岩内町に?

 おそらく郷土館に収蔵されているのは、千葉で作られた胸像の型なのでは? ということで、千葉の研究者の方から様々な情報をいただくことができました。今後「千葉県いまむかし」という冊子でまとめられるのだそうです。
 
 高橋信夫飛行士は、岩内町の偉人高橋常四郎の孫にあたる人で、日本の飛行士の先駆けとなったヒーロー。大正8年にはこの岩内町で飛行機を飛ばしました! 今の町民センター付近の高台より発着したそうです。
ですが、大正12年、訓練生の実習中、事故で亡くなってしまいます。享年30歳という若さです。写真も郷土館で収蔵していますが、精悍な美しい青年です。

ぱとりあal2008.jpg

 掘り下げてみると、次々面白い物語が出てくる岩内。これもたくさんの資料を残してくれていた先人のおかげと感謝です!



 

posted by 岩内町郷土館 at 2016年05月26日17:15 | Comment(0)

できごと昭和50年代の岩内が蘇るDVD上映会

 八幡通り坂上から、光り輝く海!

IMG_1898.JPG
 車道の真ん中から撮りたかったほどですが、危険なのでやめました。

 さて、去る5月15日(土)郷土館では昭和50年〜52年の「岩内フラッシュ」DVDの上映会を開催しました。懐かしい町並みのなか、知った顔がでてきたりと、集まった方々も大変楽しんでいた様子でした。
 次回は5月22日(土)午後1時30分より郷土館3階にて! 昭和53年〜55年のものを上映します。
 お見逃しなく!

IMG_1899.JPG

 本日、札幌よりの団体さんご来館。30名様余りでした。扉を隔てた事務室の方まで、ドッと笑い声が聞こえてきます。(ご案内は館長でしたが、ナニ面白いこと話していたんだろう?)

IMG_1901.JPG



posted by 岩内町郷土館 at 2016年05月18日16:18 | Comment(0)

できごとG.W始まりました!

いよいよ連休突入です。
少し肌寒い日ですが、郷土館は今日、町外からのご来館が次々訪れています。
管内アナバ(?)スポット、岩内町郷土館へ、皆さまぜひお立ち寄りくださいねo(^-^)o

1462081978110862535575.jpg

いつもきれいなお花を活けてくださる岡田先生、ありがとうございます!

posted by 岩内町郷土館 at 2016年05月01日15:04 | Comment(0)

できごと今年の郷土館は、ちょっとイメージチェンジを

 郷土館の展示は、常設で大きく変わることはなかなかありませんが、ライティングの方法を少し変えると、また違うイメージの空間に。お客様により楽しんでいただけるよう、いろいろと知恵をしぼり工夫をしているところです……。

IMG_1645.JPG

 入口からはあまり目立たない山岸画伯の巨大絵画。帰り際に見上げてみてください。

IMG_1641.JPG

 百年あまり昔の雛壇飾り。収蔵庫に眠っていたものを春からお披露目です。

 さて、第一回特別企画展の準備も着々と進んでおります。壁一面に、さて何が貼られているかというと、昭和50年代、まさに青春、ばりばり現役という岩内町民の皆様にとっては、かなり「懐かし感」の高〜い代物です。

IMG_1639.JPG

4月16日(土)より!


posted by 岩内町郷土館 at 2016年04月12日16:30 | Comment(0)

できごと雪解けの早かった4月でした。

 冷たい風が残っていますが、お日様ぽかぽかの春です。
 いよいよ28年度岩内町郷土館がオープンとなりました。本年度もよろしくお願いいたします。

IMG_1612.JPG

 前庭のチューリップ、やっと葉が出てきました。

IMG_1611.JPG

 さて、年度第一回目の企画展は、4月16日(土)からの予定です。必見はこちら「岩内運上屋佐藤仁左衛門の壷」。この壺にどのような深い由来があるのでしょうか!? 北海道新聞夕刊「わが館自慢の一品」でも紹介されました。
 こちらを目玉に、館内所蔵、なかなかお目にかかれない「お宝珍品」をお披露目する企画展を開催予定です。
 ぜひ皆様ご期待下さい!

IMG_1609.JPG

IMG_1614.JPG

ニノ氏もお待ちしてま〜す!

posted by 岩内町郷土館 at 2016年04月06日13:41 | Comment(0)

できごと今年度の開館は、明日が最終日です!

 いよいよ平成27年度の郷土館業務が明日で終了、来春4月まで冬季休館となります。

IMG_1206.JPG

 屋外展示の保津船も、しっかりと冬囲いがされました。強い浜風の中お疲れ様!「来年の春、またね〜」と(ハイジのよう?)声をかけてしまいました。

 本年度も沢山の方にご来館いただき、沢山の方に大きなご支援をいただきました。ありがとうございました!
 企画展では国鉄岩内線、怒涛祭りともリンクして楽しかったですね〜。鉄道の魅力も再発見しました。また戦後70年特別展では、戦時下の岩内と、その上に成り立ってきた現在の平和な岩内を改めて知ることができました。

 研修旅行にも多くの方が参加してくださいました。とても楽しい旅行でした!

 また今年度は新たなホームページ「岩内ふるさと写真集」も開設。好評をいただいております。

 出会えた多くのご縁に感謝、感謝です。来年度もさらにさらに魅力ある「郷土館」となるよう、研鑽してまいります。どうぞよろしくお願いいたします!(枝元)

IMG_1209.JPG
(11月末の岩内港。漁船からはイカやすけそ、カスベ、上がってました。空模様が怪しい……)

posted by 岩内町郷土館 at 2015年11月29日13:27 | Comment(0)

できごと郷土館いくべコンサートがありました!

 11月22日(日)、毎年恒例、冬季休館前のイベント「郷土館いくべコンサート」。今回も寒い中、沢山のお客様にご来館いただきました。

IMG_1165.JPG

 町内の女声合唱グループ「コールカリヨン」さんの演奏は、岩内のご当地ソング「岩内音頭」「岩内港歌」そして「岩内の四季」を続けて演奏。昭和初期、そして平成に生まれた岩内町の歌を、すべて通して聴かせていただき、感動!

IMG_1174.JPG

「岩内音頭」は昭和9年に誕生。かつて怒涛祭りの千人踊りパレードで演奏し、町民あげて歌い踊った懐かしい曲。客席からは湧き出るように手拍子も入り、たいへん盛り上がりました!
 また力強い民謡調の「岩内港歌」は、終戦直前、昭和19年の作品。
 前者は長田幹彦作詞、中山晋平作曲。また「港歌」の方は時雨音羽作詞、森義八郎作曲と、当時一級の作者の手によって生まれた曲です。
 「岩内の四季」は、町制施行100周年の記念の年、岩内町初代町長梅沢市太郎の孫、梅沢富士朗婦人の梅沢しげさんが作詞、そしてこの日もオルガン演奏をした岩城美紀子先生が作曲されました。

IMG_1167.JPGIMG_1177.JPG

 ほかにオカリナやフルートの演奏、そして国産最古のリードオルガン演奏などもあり、皆さんとても楽しまれた様子でした。
 あらためて、岩内町民の文化意識の高さを知ったひとときでした。


posted by 岩内町郷土館 at 2015年11月23日16:19 | Comment(0)

できごとスライド上映会、開催します!

 来る11月14日(土)午後2時〜、郷土館では貴重なスライド映像の上映会を開催します。

IMG_1156.JPGIMG_1154.JPG

 内容は、アスパラガスの下田喜久三博士監修「アスパラガスの話」、今年愛知県の安倍氏より寄贈された「岩内大火」の映像、また坂井館長所蔵、東北大震災前の福島原発の映像です。いずれも、他では決して見られないような、貴重な映像ばかりとなっています。

 この機会、ぜひお見逃しなく! 観覧は無料で、入館料のみとなっております。

IMG_1158.JPG
(この日のためにやってきました! 新兵器(?)スライド映写機。懐かしい感じがしますね)

posted by 岩内町郷土館 at 2015年11月12日13:22 | Comment(0)

できごと日本最古の国産リードオルガン、音色も永久に。

 当館の国産最古のリードオルガン調律のため、札幌から調律師の井筒和幸さんが来館されました。

IMG_1138.JPGIMG_1136.JPG

 明治38年(1905)製、ニシン場の網元であった人が娘のために購入、時を経て様々な人の手にわたり、最後には郷土館へ。井筒さんがはじめてこの存在を知り、郷土館に来たとき、オルガンは人目につかぬよう白い布をかけられ(上に展示品を置かれたりして)ぼろぼろになっていたそうです。

 歴史的にも大変価値のあるもの、沢山の人ですこしずつでもお金を集めて何とか修復を……との思いに賛同者が続々集まり、平成12年(2000)、岩内町町制施行100年の年にオルガンは甦り「オルガン修復記念 1008人コンサート」が文化センターで開催されました。

 それから15年、調律師井筒さんの手により定期的にメンテナンスがなされ、100年余りも昔の美しい音色を、今に響かせています。

 来る11月22日(日)、郷土館いくべコンサートが開催されます! オルガン演奏ももちろんありますので、今年度最後のイベント、皆さんのお越しをお待ちしております!


posted by 岩内町郷土館 at 2015年11月10日15:54 | Comment(0)

できごと感動。木田美術館「昭和30年代」特別展

 先日、木田金次郎美術館特別展示「木田金次郎と昭和30年代」を見てきました。生涯にわたり郷土を見つめ、描き続けた木田金次郎。海岸風景や菜の花畑、岩内山も、やはりこの町は描くに値する、美しいところなんだなあと再認識。感動しました。
 実際に使われていた道具や身の回りのもので、木田金次郎の「アトリエ再現」もありました。使い切った絵の具チューブの山、描きかけの白い画布、未開封のものなど、見ているうちに「昭和の岩内」の一部が切り取られ、ここにそのまま貼り付けられたような……。
 帰りがけ、展望フロアにて夕暮れの町を撮影。

IMG_1049.JPGIMG_1050.JPG

 また、「あれから30年 岩内線廃止とたら丸誕生」という特別企画展もやっていました。郷土館からもわずかばかり資料を出しましたが、岩内から小沢までのホーム駅名表示板が勢ぞろい。とにかく気合の入った濃ゆい(笑)展示で、一人で見たのですが思わず「うおー」「わはは」。見ごたえ、ありました。

IMG_1043.JPG

 初代たら丸、初めて実物を見ました。まだ残ってたのか。くまモンにも絶対負けない目力です。願わくば永久保存してほしいです。
 
「あれから30年〜」は10月18日まで。「木田金次郎と昭和30年代」は11月3日までだそうです。機会があれば、皆さんもぜひ! 必見です。で、足を伸ばしてどうぞ当館へも!

posted by 岩内町郷土館 at 2015年10月15日14:55 | Comment(0)

できごと高校生が職業体験で来ています! & 郷土館研修旅行

岩内高校インターンシップ(職業体験)で、7、8日の二日間、二人の現役高校2年生が郷土館に!

IMG_1027.JPG

 玄関ガラスの掃除や、写真の整理作業等、手伝っていただきました。感想を一言。

 ももちゃん「小学校以来の郷土館でしたが、そのときと違って新しく岩内のことを知れました。」

 りなどん「昔の写真の整理をするのが楽しかったです。館長さんから色々な話をきくことができてとても勉強になりました。」

 聡明、素直な岩内女子の、見本のようなお二人でした。応援してますよ〜。


 さて先日、本年度最後の郷土館研修旅行「北海道博物館 蠣崎波響展」に行ってきました。35名の参加がありました。

IMG_1002.JPG

IMG_1013.JPGIMG_1015.JPGIMG_1023.JPG
(岩内最強のお二人?)IMG_1019.JPG

 午後より、豊平峡見学、お天気にも恵まれ、大変よい旅行となりました。予定時間をオーバーしてしまいましたが、ご参加下さったみなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました!

posted by 岩内町郷土館 at 2015年10月08日15:28 | Comment(0)

できごと歴史講座「梅沢家あれこれ」大勢の参加者で埋まりました!

 去る9月12日(土)、町内梅沢しげさんの歴史講座「梅沢家あれこれ」が開催されました。ご覧の通り50人以上もの参加者で席がいっぱいになりました。

IMG_0911.JPGIMG_0912.JPG

 明治、大正期の岩内町、初代と7代町長を努めた、梅沢市太郎氏は嫁ぎ先の「御祖父さま」というしげさん。会津藩出身の気丈なお姑さんの話、岩内場所運上屋、仙北屋佐藤仁左衛門の掛け軸にまつわるお話などなど、貴重なお話をたくさんしていただきました。

IMG_0921.JPGIMG_0923.JPG

 岩内の名士であり、町勢に多くの貢献をした梅沢市太郎、愛用のステッキなど、今回常設の展示も新しくなりました。
 いつも沢山の人に親しまれているしげさん。「花」のある方です。写真右端に写る中国製の「赤文庫」は、国内でも現存するものが少ない希少品。中には、しげさんの歌短冊を添えていただきました。

         盛衰を秘めし文庫や今ここに

 特別企画展「初代・7代町長 梅沢市太郎」は、11月23日(月)まで開催しています。
 是非ご覧下さい。

posted by 岩内町郷土館 at 2015年09月17日13:04 | Comment(0)

できごと9月12日(土)より特別企画展「初代町長 梅沢市太郎」

 今から115年前の明治33年(1900)、岩内は北海道庁岩内郡支所から一級町村「岩内町」となり、町制が施行されるようになりました。その時の初代町長「梅沢市太郎」の功績を紹介する特別企画展を、9月12日(土)より開催します。

IMG_0188.JPGIMG_0187.JPG

 町の繁栄の基礎を築いた、多大な功績を残された方です。町の歴史を詳しく知るための、重要な偉人を紹介します。
 みなさん、ぜひご覧下さい。

posted by 岩内町郷土館 at 2015年09月06日10:39 | Comment(0)

できごと次世代に伝えたい、戦争の記憶

 去る8月9日(日)、町内の元海軍航空隊、予科練の生徒であった矢田晴一さんを講師に、第3回歴史講座が開催されました。

IMG_0836.JPG

 二階にセットした会場は、ご覧の通り沢山の参加者で埋まりました。中には矢田さんのご家族もご来場。特攻隊として、まさに出撃直前であったのが果たされず、終戦となり、息子さんのおっしゃることには「父はいつも、特攻に行けなかったのを悔やんでいるような話をするが、そんなこと、言わんでくれと。もし行っていたら、子供も孫たちもここにこうして生まれていなかったかもしれないんですよ」とのこと。
 まだ若いお孫さんたちも、真剣な面持ちでお祖父さんの話に聞き入っていました。

 また矢田さんから展示用として、このたび貴重な資料を数々お持ちいただきました。

IMG_0846.JPGIMG_0847.JPG

IMG_0848.JPG

 当館特別企画展「岩内と戦争展」は、9月6日(日)までの開催です。


 

posted by 岩内町郷土館 at 2015年08月12日14:42 | Comment(0)