岩内町郷土館ブログ
岩内町郷土館でのイベントやお知らせ、
岩内町に関する情報や岩内町の様子などを発信しています。
お知らせ | 国体からオリンピックまで〜岩内のサイクルレーサー伝説
企画展「岩内のアスリートたち」は、8月28日(日)まで開催中です!
(岩内体育協会20周年記念誌より。中央が中川伊吉氏)
岩内で自転車が使われ始めたのは大正12年ころ。記録では「中川伊吉が仲間と自転車遠乗会をした」とあります。自転車がまだ高級品で、当時はお金持ちの道楽といわれていましたが、その頃の岩内には62台の自転車がすでにあったそうです。中川氏はやがて「フレンド商会」という自転車業を起し、自転車の普及と競技選手の育成をはじめました。
(左:昭和初期の岩内自転車サークル。フレンド商会前にて 右:フレンド商会の建物と中川伊吉氏)
国体「国民体育大会」は、戦後の昭和21年から開催されましたが、その自転車競技種目で、北海道代表として参加していたのはなんと、このフレンド商会から輩出されたレーサー達でした。しかも第一回の昭和21年から昭和32年にかけての連続出場です。北海道の自転車競技のトップ選手が、岩内町から生まれていたという輝かしい歴史がありました!
(岩内の国体選手の記録。11年連続で出場しています!)
(昭和27年 北海道新聞 「北海道縦断サイクルレース」の記事)
昭和27年には、北海道新聞社の創立10周年記念として、北海道縦断サイクルレースが開催されました。釧路から函館まで、総延長761qを4日間で走破するという本格的なレースに、岩内を中心とした後志チームが見事優勝。このメンバーの中に、当時15歳であった岩内の岡田照和、16歳の大沢鉄男が入っていました。岡田、大沢両選手はその後の高校総体、国体でも活躍し、大沢選手は昭和31年のメルボルンオリンピック出場という大舞台まで昇りつめていきました。
今回の企画展PRポスターを作るにあたり中心に使いたかったのが、もっとも力強い印象を受けた「大沢鉄男選手の勇姿」でした。
(昭和31年 大沢選手オリンピック出場壮行会)
大沢鉄男選手がオリンピック出場した昭和31年は、二年前の昭和29年岩内大火で、町の約八割を焦土にし、その後「不撓不屈の精神」で岩内町が復興を遂げた年でもありました。オリンピック壮行会が行われた記念写真は、旧岩内一中グラウンド(現町民グラウンド)で撮影されています。大沢選手の隣に座っているのは、当時の山本律町長。そして一緒に写っている多くの岩内町民が、あの大火を乗り越え、大きな期待をもって大沢選手を見送っているのが伝わってきます。
洒落た洋館風の建物だった「フレンド商会」も、大火で焼失したと思われます。岩内の自転車競技については、もっと多くの写真や資料がここにあったかもしれません。
しかしこの度、いつも郷土館内の活花でお世話になっている岡田先生から、ご主人の故岡田照和さんのものであった、貴重なスクラップブックをお借りすることができました。ありがとうございます!
中川伊吉さんから始まり、多くの岩内レーサーが活躍していた時代に、改めて光をあてる機会となりました。
posted by 岩内町郷土館 at 2022年07月14日14:56 | Comment(0) | TrackBack(0)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189667490
この記事へのトラックバック