岩内町郷土館ブログ
岩内町郷土館でのイベントやお知らせ、
岩内町に関する情報や岩内町の様子などを発信しています。
ひとりごと | お魚の慰霊塔
万代ドーム公園に立つ、、すらりと背の高い石碑は「魚族萬霊塔」。こう記されています。
「岩内三百年
魚の献身なくして
今日の岩内はなかったろう
魚は有り難いかな
即ち祀る」
漁業関連の方の建てられたものと思いますが、風雪に削られ年月、由来が定かではありません。文面は武田みさ子さんの著したエッセイ集『運上屋川』に載っていました。
岩内はやはり漁業であったのだ、加工業であったのだ、改めてそう思えるような郷土館企画展「にしん場展」が開催中です。
ちなみに、万代ドーム公園の旧岩内町役場の玄関ドーム。よく見るとやはり木造建築なのですね。塗装がはげてきているようです。お手入れしてほしいです……。
こちらも早く復活してほしいです…岩内場所運上屋本陣跡の石碑。
西防波堤の根っこに上ってみました! (ちょっとキケンですが)正面は湾をはさんで泊、ホリカップ。ここから右手(東側)が明治40年に完成した岩内港です。
そして西側には、かつてにしん場の親方がタテアミや刺網をずらりとならべ、ニシンの千石場所が続いた野束、敷島内の浜。
日が暮れると、イカの船が漁火をならべているのが見えます。岩内、いい季節になりましたよ〜。
posted by 岩内町郷土館 at 2019年06月29日12:16 | Comment(0) | TrackBack(0)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186206458
この記事へのトラックバック