岩内町郷土館ブログ

岩内町郷土館でのイベントやお知らせ、
岩内町に関する情報や岩内町の様子などを発信しています。

できごと五月五日、端午の節句の大幟

 五月五日は、こどもの日。端午の節句のお祝いに、武者飾りや鯉のぼりを出しているお家もたくさんあるようですが、郷土館お宝・珍品展でお披露目しましたのは、昭和初期に使われていた大幟。約10mもの長さです。
 一般的には、「鯉の滝登り」や「加藤清正」「弁慶義経」などの鎧兜の武者絵が多いのですが、ここに描かれている「日清日露」という軍人絵の図柄は、戦時中にしか作成されていません。他に「肉弾三銃士」という図柄もあったそうです。

IMG_8335.JPGIMG_8344.JPG

 日清日露の勝利の歴史が、いかに国民の心に浸透していたか。
 そして昭和の戦争を経て、平成、令和と、この平和な時代を改めて実感させられる展示です。


 

posted by 岩内町郷土館 at 2019年05月01日10:21 | Comment(0) | TrackBack(0)

この記事へのコメント

コメントを書く

お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185937902

この記事へのトラックバック