岩内町郷土館ブログ

岩内町郷土館でのイベントやお知らせ、
岩内町に関する情報や岩内町の様子などを発信しています。

できごと100年オルガン、しっかりメンテナンス

 郷土館の国産最古のリードオルガンは、今年も調律師の井筒先生にお越しいただき、しっかりメンテナンスをしていただきました。柔らかな音色、いつでも自由にご来館の皆さんに楽しんでいただけます。

IMG_5165.JPG

 明治38年製(1905)横浜西川リードオルガン。そもそもなぜ岩内にと思われる方がまだまだ多いかと思われますが、当時ニシンの黄金時代だった北海道岩内。西洋文化の花開く豊かな港町だった様子がうかがえます。

IMG_5162.JPG

 このオルガンの価値を見出したのが、他ならぬ調律師の井筒先生でありました。
 当時郷土館に収蔵されていた古いリードオルガンは、壊れて白布をかけられていたそうです。井筒先生は平成12年4月から、半年あまりの時間をかけて修復されました。

IMG_5157.JPG
IMG_5217.JPG
IMG_5218.JPG

 修復の過程で見つかった製造番号から、それまで最も古いとされていた横浜開港資料館収蔵のオルガンの、4年前に作られたということがわかります。国産最古のリードオルガンとして、たくさんの町の人々の協力も得ながら、眠ったまま90年以上過ごしてきたリードオルガンは岩内町の大切な宝となりました。

IMG_5169.JPG

 今年で112歳を迎えた郷土館のリードオルガン、ぜひみなさん弾きに来てくださいね!(r)


posted by 岩内町郷土館 at 2017年11月07日16:48 | Comment(0) | TrackBack(0)

この記事へのコメント

コメントを書く

お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/181509931

この記事へのトラックバック