岩内町郷土館ブログ
岩内町郷土館でのイベントやお知らせ、
岩内町に関する情報や岩内町の様子などを発信しています。
ひとりごと | ニシン漁の道具はどうやって使われていたのか?
最近、郷土館の展示物に追加となったこの長い、不思議なかたちの道具。「ござむしろを作るもの」という説明を受けましたが、はてさてどうやって使うのか……。ひょっとして農業地帯の共和の方に聞いたら詳しいのかもしれません。
実はこのようなケースは多いのです。保管資料をもっとよく整理していけばいいのかもしれませんが、冬季休館がさだめの郷土館。時間もなければ人手も足りず……。
このニシン粕製造過程で重要な圧搾機も、つい最近「この心棒がなきゃ分かりづらいよ」といって、持ってきて下さった、しかも実際子供の頃やらされた、という方が!「この棒をぐるぐると廻してニシンをつぶすのさ」なるほど! 写真も発見。まるでニシンの海の中に沈んでいくような作業の母さんと、隣にこの道具「圧搾器」を使っている様子があります。
いずれにしても、残された時間は少ないかも。今だから伝わる話、伝わる技術、伝わる歴史がたくさんたくさんありそうです。(R)
posted by 岩内町郷土館 at 2016年11月10日16:17 | Comment(0) | TrackBack(0)
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/177618078
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/177618078
この記事へのトラックバック