岩内町郷土館ブログ
岩内町郷土館でのイベントやお知らせ、
岩内町に関する情報や岩内町の様子などを発信しています。
ひとりごと | 佐藤彌十郎氏の「身辺雑記」より
現在、郷土館で開催中の企画展「岩内と戦争パート2 『郷土たより』に見る戦時下の岩内」。戦地の郷土兵士に宛てて送られた、この「たより」を元に展示をしています。当時編集をしていたのは佐藤彌十郎氏、戦後の昭和46年には、岩内町郷土館を創設し、初代館長でもあった岩内町にとっては忘れられない偉人です。
下は、当館に所蔵される「郷土たより」最後の号最終ページ、「身辺雑記」とのタイトルで、佐藤氏の書いた日記風の文章があります。昭和20年3月発行。
「二月九日 札幌に出て東工教授富塚博士の飛行機に関する懇談会に出る。容易ならぬ戦局を今更ながら痛感させられる。科学に劣弱な日本人、根本は日本の教育(学校、家庭、社会等)の革新に俟たねばならぬが、さてそれがいまの間に合ふか」
富塚博士は東京帝国大学教授、工学博士、航空機エンジンの研究者で国内ではその第一人者です。札幌で行われた懇談会で、佐藤氏は専門家の話の中から、敵国の巨大な科学力を知り得たのではないでしょうか。
「科学に劣弱な日本人」と佐藤氏はこの時、明らかに察しています。「間に合うのか?」という問い。国全体が向かっている敗戦の運命。運命に巻き込まれるであろう銃後の町の人々。
一つの文章から、一人の人間の中に起こった目まぐるしい、深い葛藤を想像させられます。今現在を生きる者が開戦、敗戦というものを現実にあった歴史として捉える、それは一つのきっかけともなります。
それにしても、佐藤氏はこの文章を戦地の軍人に宛てて書いたのでしょうが、銃後の岩内町民向けなのかも、あるいはひょっとして戦後70年、80年後の現在を生きる、私たちに伝えたかったのかもしれません。残された者たちよ、見て、考えろと。(r)
posted by 岩内町郷土館 at 2016年08月04日17:03 | Comment(0)