岩内町郷土館ブログ

岩内町郷土館でのイベントやお知らせ、
岩内町に関する情報や岩内町の様子などを発信しています。

お知らせ岩内町ふるさと写真集更新

 町の古い写真を、年代ごとに分類してサイト上で閲覧できる写真集「岩内町ふるさと写真集」が公開されています。当郷土館ホームページ左のバナー「岩内町ふるさと写真集」からも開けますのでぜひご覧ください。
https://iwanaidigip.jimdofree.com/

 今回は、昭和30年代の写真を中心に更新、特に子供たちや若者たちの生き生きとした写真を集めてみました。日本列島全部が元気いっぱいの時代です。

IMG_0893a.jpgIMG_0896a.jpg

 その中でも注目したのが、「昭和39年(1964)東京オリンピック聖火リレー北海道」についての写真です。聖火は空輸で北海道に渡り、千歳空港から函館までの区間を走りましたが、その時の写真がこの岩内に残っているということは、岩内の聖火ランナーがいたという事です。

 調べてみると聖火ランナーをつとめたのは、当時の岩内高校の男子生徒23名でした。向井孝君、前島孝治君、滝沢繁君、宮下昭夫君と、4人の名前が確認出来ました。聖火は小樽方面から運ばれてきて、稲穂峠のトンネル出口から後志管内エリアをスタートしました。泊、共和、神恵内の少年たちが倶知安駅までをリレー、その第5区間「鉱山配電所」から「国富駅踏切」の二キロの区間を岩内高校生23名が走りました。

 出発式らしき式典が行われているのは、旧国富小学校です。当時は共和町内に十数もの小学校があり、国富にもこんなに立派な小学校校舎があったのですね!


image2a.jpg

(上)岩内大浜保育所(か?)子供たちのたくさんいた時代です。
 古い写真を見るのはとにかく楽しいです。新しい発見がいくつもありますよ。

posted by 岩内町郷土館 at 2022年11月15日10:44 | Comment(0) | TrackBack(0)