岩内町郷土館ブログ
岩内町郷土館でのイベントやお知らせ、
岩内町に関する情報や岩内町の様子などを発信しています。
ひとりごと | 旧島野村の方からの古写真から
郷土館第二回企画展「島野神社と島野の人びと」開催中です。始まって以来、島野ゆかりの方々がたくさんご来館されています。中には、ご自宅に保管していた古いアルバムをお持ち下さる方もいて、これがまた大変貴重な資料です。島野、岩内のみならず昭和30年代の札幌市の名所の写真もありました。
懐かしい写真をいくつかご紹介します。
昭和30年代の札幌狸小路の写真です。
昭和33年頃。札幌大通公園テレビ塔。修学旅行の記念写真です。右側の塔は何だろう……。
昭和30年代。北海道庁赤レンガ。
昭和30年代の、岩内第二中学校での授業風景。
昭和37年(1962)岩内高校航空写真です。
この5年後の昭和42年、岩内高校は放火による火災で全焼、飛び火で岩内神社も全焼してしまいました。
昭和36年頃、岩内高校グランド。
周囲には29年岩内大火のあとに建設された被災者住宅が立ち並んでいます。
昭和38年、開通直後の雷電国道です。刀掛岩を望む、野趣あふれる(ガードレールもまだない)、岩内地方ならではの、地域住民悲願の国道開通でした。
昭和30年頃の、島野海岸の子供たち。
写真提供、ありがとうございました!
posted by 岩内町郷土館 at 2020年09月22日12:07 | Comment(0) | TrackBack(0)